/ NEWS & EVENT
「Q1(キューイチ)プロジェクト」企業・団体向け説明会
日時=2019年8月1日(木)10時30分〜
場所=山形まなび館(第一小学校旧校舎)Day & Books
対象=入居を検討、希望している企業・団体・個人
申込=参加申込みフォームよりお申込みください。
/ 2019.07.31
日時=2019年8月1日(木)10時30分〜
場所=山形まなび館(第一小学校旧校舎)Day & Books
対象=入居を検討、希望している企業・団体・個人
申込=参加申込みフォームよりお申込みください。
/ 2019.07.31
第7回目のクリエイティブ会議は、京都を拠点に活動するアーティストユニット「TOCHKA」(トーチカ)のお二人をお迎えして、アートとテクノロジーと遊びの関係性について議論していきます。
第6回目のクリエイティブ会議は、秋田・五城目で『ただのあそび場』を運営する、丑田俊輔さんをお迎えし、あそびとまなびと地域の経済の関係性について掘り下げていきます。
Day & Talk ONLINE の第5回目は、株式会社GUILD代表取締役/SDC inc.代表取締役の本郷紘一さんをお迎えします。
「土」と「いのち」をキーワードに土の空間を通し、「食」「農」「人々」「こどもたち」が出会い、つながる場をつくることができないだろうか? 第5回目のクリエイティブ会議は、土の建築家、遠野未来氏をゲストに招き、山形市立第一小学校の中庭の使用プランを山形ビエンナーレの芸術監督である稲葉俊郎氏、同じく山形ビエンナーレのキュレーター岩井天志氏と共にその可能性について語り合います。
第4回目のクリエイティブ会議は「TURN(ターン)とプロジェクトFUKUSHIMA! に見る、多様な〈個〉の出会い」と題して、TURNプロジェクトディレクターを務める公益財団法人東京都歴史文化財団アーツカウンシル東京事業推進室事業調整課長森司さんと、TURNフェスにもアーティストとして参加し、プロジェクトFUKUSHIMA!で福島大風呂敷など美術部門のディレクションをしている中﨑透さんをゲストに招いてダイバーシティやシビックプライドを軸に議論を交わします。
Day & Talk ONLINE の第3回目は、sasatta llc代表の南條亜依さんをお迎えします。
Day & Talk ONLINE の第3回目は、旅館大村屋 代表取締役の北川健太さんをお迎えします。
Day & Talk ONLINE の第2回目は、Okazaki Micro Hotel ANGLE の飯田圭さんをお迎えします。
第3回目のクリエイティブ会議は『Local Community/Local Creative』と題して、東京から地方に移り住んだ(移り住む)3名のゲストを招いて、地方におけるコミュニティのあり方とそこから生み出されるものづくりの可能性について考えていきます。
第2回目のクリエイティブ会議では、テクノロジーが高齢化社会にどのように切り込んでいけるのか? を考えてみます。差し迫った(いやはや現在進行でもある…)高齢化社会において、テクノロジーを使ったユニークな取り組みを行っている方々をお迎えしてのディスカッションをしたいと思います。
「生活の中のクリエイティブを発見していく」ことをコンセプトに山形まなび館で行われるマーケットです。創造都市やまがたにふさわしい食文化、クラフト、デザイン分野から出店していただきます。また音楽や映像も楽しめるライブイベントも開催します!
3回目を迎えるリノベーションスクール@山形。今回は「第一小学校旧校舎」が舞台。この場所、空間に、新たなプロジェクトや事業の可能性を感じている方、まちを変える当事者になりたい方、ぜひご参加下さい。
ボードゲームの松永直樹さんがやってくる!「マツコの知らない世界」にも出演されたボードゲームソムリエ代表の松永直樹さんを招いてトークイベント/ゲーム体験会を開催します!
実際に自分なりの小さな場所をつくることで、何かを切り開いた人に話を聞きながら、その方法論をディスカッション。自分たちで何らかの場所をつくろうと企てている方など、気楽に話を聞きに来てください。
ALL YOURS代表の木村昌史さんを招いて、試着会/トークイベントを開催します!「着ていることすら忘れてしまう服」をコンセプトに、24週連続クラウドファンディングなど、ファッションブランドの新たな可能性を開拓し続けるALL YOURS。
「生活の中のクリエイティブを発見していく」ことをコンセプトに山形まなび館で行われるマーケットです。創造都市やまがたにふさわしい食文化、工芸、デザイン分野から出店していただきます。花笠まつりと一緒にお楽しみください!
「Q1(キューイチ)プロジェクト」企業・団体向け説明会を開催します。自分たちで何らかの場所をつくろうと企てている方、気楽に話を聞きに来てください。
第一小学校旧校舎を創造都市やまがたの拠点として再整備するための活用実験プロジェクト「Q1(キューイチ)プロジェクト」が始動します。